真言宗豊山派 地蔵山 円光院

真言宗豊山派について

真言宗と豊山派

真言宗豊山派の歴史

 真言宗豊山派とは真言密教を大成された弘法大師(空海)とその教えを受け継いだ先人たちの教えを生かし、寺院、僧侶、檀信徒が一体となって世の中に理想の密厳仏国土を築くことをめざす宗派です。
 平安初期に中国で恵果阿闍梨から真言密教のすべての教義を授かった弘法大師は、帰国後日本で真言宗を開宗しました。高野山を中心に教えを広めましたが、平安末期には一時衰退。その後、真言宗・中興の祖 興教大師が弘法大師の教学を復興させ、根来寺を創建しました。
 興教大師の教えは脈々と受け継がれ、鎌倉時代には頼瑜僧正によって新義真言宗が成立。新義真言宗は根来寺を中心に栄えました。
 ところが、戦国時代には焼き討ちにあって、壊滅状態となり、二人のすぐれた学僧、玄宥僧正と専誉僧正が根来寺を離れることを余儀なくされました。玄宥僧正は京都の智積院で智山派を興し、専誉僧正は奈良の長谷寺で豊山派を興しました。豊山派の名はまさにこの長谷寺の山号「豊山」に由来するものです。
 江戸時代になると長谷寺は豊山派の総本山として、また学問の寺として隆盛を極めました。一方、関東では天和元年(1681)2月7日、五代将軍徳川綱吉が生母桂昌院の発願により、上州高崎の大聖護国寺住持であった亮賢僧正を開山として招き、徳川家の祈願寺として護国寺が建立されました。江戸における豊山派一大拠点とし、さらに関東一円に多くの末寺を増やして、豊山派寺院の繁栄を築き上げました。

興教大師
興教大師
弘法大師
弘法大師 空海